こんにちは。二本松薫です。
私の得意分野ではありませんが、時代の流れに遅れずに乗っていくためには最低限のITスキルは必要。
最低限、資料を作成したり、動画を編集したり、自分でできなければ不便すぎる。
スマホで調べれば欲しい情報は確実に手に入る便利な世の中。
まったく機能を使いこなせていない私でしたが、周りのみなさんに教えてもらいながら、少しずつ成長中。
このブログも今、iPadで書いています。
小さくて持ち運びが便利な上、キーボードも優秀で使いやすく、PCとして活用するにも出先で不便なく、テキストから報告書まで情報を持ち運べるのでとっても便利。
iPhoneとiPadは先生業の私には超優秀なパートナーたちで手放せません。
iPadは、TOEIC講師の大先輩、あすかちゃんからのオススメ!
相当悩んだ挙句、購入して大正解!
重いテキストもデータで持ち歩けるし、いつでも欲しい部分を引き出せるし、画面を自由に拡大したり、手書きで書き込んだり、スマホとPCの良いとこ取りをしているiPadは先生業には最高のツール。
さすが、あすかちゃん!感謝、感謝です。
スケジュールもデジタル化

石田勝紀先生の21世紀型経営者会で、石田先生がGoogleカレンダーでスケジュール管理をしているというお話をしていて興味が湧いた私。
本田健さんのスケジュール帳を使い始めたばかりでしたが、Googleカレンダーでのスケジュール管理を試してみることに。
さすが!石田先生!私ももう紙でのスケジュール管理には戻れません。
石田先生が話していたデジタルでのスケジュール管理のメリットをまさに、体験中!
メリット① 手帳を忘れても、データはいつでもスマホやPCで確認可能。重い手帳を持ち歩く必要なし。手帳を失くす心配もなし。
メリット② 毎週、毎月のスケジュールは一気に記入できたり、すぐに削除できたり、過去のスケジュールを検索したり、とにかく管理が便利。
メリット③ 色分けしてタスク分けでき、予定をリマインドしてくれる。
ペーパーレスで地球にも優しい。
急速にデジタル化が進んでおります。
iPadはPCを立ち上げるような手間もなく、さっと開けるので、とっても便利。
ほぼiPadで作業は完結します。
iPadさまさまです。
お手頃価格なのに、良い仕事してくれてます。
iPhoneとiPadはどこに行くにも私のお供。
大切なパートナー達です。
仕事に追われないための秘策

石田先生はお忙しいのに、すべてご自身でスケジュール管理していらっしゃいます。
予定表には普通、予定しか書き入れませんが、石田先生いわく、その予定までにやるべきことまでも色分けしてスケジュールに書き込んでおくのだと。
締め切りギリギリになって焦る人たちは、準備段階のスケジュール管理ができていないのだと。
なるほど、納得!
私は何でも早め、早めに済ませてしまいたい人なので、締め切りより、かなり早く提出する人。
確かに、いつも頭の中で段取りを考えています。
締め切りまでのタスクを逆算していくわけです。
いつも締め切りギリギリになって焦っていたり、時間に遅れたり、予定を忘れてすっぽかしてしまう人達の部屋は、だいたい整理整頓できず散らかっているのだとか。
頭の中もお部屋も、何が必要なのか、整理整頓できず、常にとっ散らかっていて効率が悪く無駄が多い。
だから、スケジュール管理をうまくできない人は、まずは部屋の片付けから始めるといいと石田先生はおっしゃっていました。
目に見えることから始めるのがいいと。
さすがです。
貧乏人の家ほど物が多い
お金持ちのお家は、キレイに片付いていてセンス抜群です。
一方、貧乏人の家にかぎって物が溢れかえっていて足の踏み場もなかったりします。
以前にブログに書きましたが。
物も情報もスッキリ、シンプルに生きていると楽ですよね。
片付けるのではなく捨てる!
こんまりさんのお片付け法を参考に。
まとめ

デジタル化ばんざい!
学ぶのにはエネルギーが必要ですが、その分、各段に便利になります。
私も得意でないのでよくわかりますが、デジタル化、超オススメです!
コメントを残す