こんにちは。東大生ママのっこ(二本松薫)です。
今回の笑顔で子育て【えがこそ】チャンネルの
テーマは【難関中学受験を成功させたママ達に
インタビュー!みんなやってた習い事は?】です。
私がたまたま年1回の麻布のママ達との懇親会で、
インタビューしただけなんですけどね。
やっぱ皆さん素晴らしい子育てしていらっしゃいました。
愛情いっぱい、自己肯定感を高める子育てです。
インタビューした皆さんのお子さん達は今、東大、
京大、早稲田、慶應で、それぞれの道を歩んでいます。
習い事はやってた?

やはりナンバー1はスイミング。
習い事、今も昔もナンバー1。スイミング強し。
次いで、ピアノ(音楽)

両手を使うピアノは脳の発達にも、絶対音感を
得るにも良いのでしょうね。
運動も子どもの脳の発達には不可欠。
本の読み聞かせは?

これは、私以外、全員やっていました(≧▽≦)
お母さんが本好きな方が多かったです。
今の私は読書が趣味ですが、当時はそうでもなく^^;
ただ、その後、息子たちが本好きになったか
どうかは微妙だと。半々でした。
やはり、夜寝る前、日常、コミュニケーションの
一部として、語彙力を高める方法として、読書は有効です。
読んでて損はないですね。
本の感想をシェアしていれば地頭の良い子に
なること間違いなし。
様々な経験をさせる

ちょっとしたチャレンジをさせるとか、習い事
含め、多くの経験をさせてあげたご家庭がほとんど。
兄弟は比べず見守る。
なるべく夜8時までに寝かせる等、規則正しい
生活を送らせた等。
皆さん、素晴らしいですね。
塾はいつからスタートした?

平均は小学4年生でした。
最近は塾の席取りのため、小学1年生から
塾に入れるご家庭もあるんだとか。
うちは遅めの5年生。
追いつくまでキツかったです。
中学受験は普通に小学校で勉強しているだけでは
到底無理なので。
変なシステムですよね。
麻布では8~9割、SAPIXという塾出身者。
うちの息子は栄光ゼミナールで超レア。
6年生からは目黒まで通ってました。
まとめ
その子の素質もあるんでしょう。
そこを、うまくお母さん達がサポートしてきた。
愛情いっぱいというか・・・
若干、過剰気味なところはあるでしょうが。
母の愛は強しです。
その子がその子らしい花を咲かせる最大限の
サポートができるといいですよね。
コメントを残す