こんにちは。二本松薫です。
「伝える力」大事ですよね。
今日も仕事上でそれを大いに感じました。
言葉を扱っている仕事なんですけどね。
伝える力、初期段階の「誤解を招く」
コミュニケーションしか取れない統括者のいる
組織は困ったものです。
最低レベル、ステージ1ですよ。
改めて「伝える力」の大切さ実感させてもらう
機会を得て感謝です。
さて、
「本気でものを言おうものなら、言葉を飾る
必要があろうか」
ゲーテさん。おっしゃる通りです。
素材がよければ味付けは必要最低限でいい
話すべき内容である自分の思いがあるからこそ
言葉は人の心に響いたり人に気持ちを動かす
ことができるようになる。
どう言おうか、どう書くかではなく、自分の
意見をどう伝えるか、どう書ききるか、で
なければならない。
料理に例えるならば、
「素材のよさを活かすために料理人は存在して
いる。そのため素材がよければ味付けは必要
最低限でいい。むしろ、よい素材を見極める
目利きの力こそが料理人の神髄である。」
その通りですわ。梅田さん。
一方こうであったらどうでしょう。
「私は料理人として最高のスキルとテクニック
を持っている。そのため、どんなに素材が悪か
ろうが顧客が満足して帰る料理を提供する
ことができる。プロの料理人としては当然のことだ。」
食べたくない~
誰もが食べたいと思っているのは、よい素材を
使ってつくられたおいしい料理であり、どんな
ものでもいいから、おいしい料理ではない。
よい素材が揃っていなければ、いい料理が
生まれることがないように、思いや気持ちが
なければ、いい言葉は生まれない。
どんなに美しく、耳ざわりのいい言葉が並んで
いようとも心から思っていないことであったり
相手を騙してやろうという邪の気持ちから
発せられたものであれば意味がないだけでなく
有害ですらある。
おっしゃる通りです。さすが!
例えがわかりやす過ぎます。
思いをさらけ出す
そこには2つの戦略があるらしいです。
1.言葉の型を知ること
2.言葉を生み出す心構えを持つこと
この両輪を同時に回してこそ、言葉は相手に
まっすぐと進んでいくそうです。
次回に続きます。
コメントを残す